top of page

デトキシフィケーション・リラックス

  • 執筆者の写真: Kosaku Toyoshima
    Kosaku Toyoshima
  • 2019年7月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年11月7日

昨年、上北沢の占い師(もう引っ越しちゃったけど、上北沢の占い美容室、まだあるのかなぁ、あのあたり京王線高架化の影響をもろに受ける気が、探したらこのレビュー記事くらいしかなかったですが)

その占い師に四柱推命やってもらって以来、少し食に意識的になり、(といっても大げさなものではなく、まあ旬のものを食べる、のに近いですね。)体質改善というほどでは無いですが、食生活のパターン変えたときの変化になるべく意識的になるようにしています。


最近、昼間にラッパの基礎連やってるんですよ。ロングトーン、7thコードトーン、リップスラー、タンギング、と至って普通のメニューなんですが、仮におにぎり3つ食べてからやるのと、葉物野菜食べてやるのとでは感覚が異なるというか、「葉物野菜を食べると安定した精神で基礎連に臨める」という自己暗示も含め笑、基礎連に向かう昼食の席ではレタス+鳥ササミ肉、という組み合わせをしばらく続けてたんですよ。


そしたら、その日の午後は仕事中も全く眠くならない、という副次的な効果があり、昼間の基礎連では自分の課題に真摯に向き合い、午後の仕事には集中力を継続できる、という、なんとも良いことづくめ、、、なワケは当然なくてですね笑。


葉物野菜による解毒作用の副作用か、喉の痰に来てます。


まあ、季節の変わり目か、デトキシフィケーションか今のところ定かでは無いのですが、年齢を重ねると、季節の変わり目で体調を崩す、というよりは、食生活はじめ、生活リズム、パターンの変化で体調を崩しがちになるような気がしますね。(現在は回復に向かっております)


あ、某所のビーバップ技法のスクール、無事行けることになりまして、しばらくの間じっくり取り組もうと思います。(楽理も並行でやりますが)


ではまた!

最新記事

すべて表示
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している

ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...

 
 
 
今年やることやらないこと

2020年開けて早一週間、今年やること宣言です。 やること 1. 女性(性)神話の研究やります(音読も) 研究というよりは、まずは詳しくなりたい!というところからのスタートですが、 なんで女性(性)神話かというと、自分の中のアニマに向き合うため、とか、男性神話の象徴たるスタ...

 
 
 
文体(再)構築のエクリチュール

この世は、読み間違いと言い間違い、聞き間違いと書き間違いでできている。 クノーの「文体練習」の発話を通じた文体再構築を宣言してから早一ヶ月半、三島由紀夫先生曰く、人が人の手紙を重要視する理由は、 大金 名誉 性欲 感情 以外に無いのであって、しかも1〜3まではどんな悪文であ...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
bottom of page