top of page

半自動作曲

  • 執筆者の写真: Kosaku Toyoshima
    Kosaku Toyoshima
  • 2018年6月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2019年11月4日

マスクしてると、人目を気にせずアンブシャーの鍛錬が出来ていいよね。

ジャズ・アーティストの豊島考作です。


最近は鼻歌吹き込むだけで一曲完成!というアプリも出回ってて「人の根源的な欲求に対するテクノロジーの進化はすさまじいなぁ、、」と思っておりますが、その昔、ワタクシの楽曲制作環境はこんな感じでありました。

ree

写真の右手に見えているのが、KORGのKARMAというシンセで、キーボーディストでないワタクシにとってはほぼMIDIキーボードと化しておりました笑。が、アルペジエイター(アルペジオ=コードに合った音列を自動で演奏してくれる)の機能が充実しており、当時楽理の知識もロクになかったワタクシは、鍵盤ひとつ押すだけで繰り広げられる、そのめくるめくメロディ・ラインの世界に虜になったのでありました。


ちなみになぜKORGのKARMAだったの?という話ですが、当時DTMビギナーだったワタシは、「シンセって何買ったら良いの?」と右も左もわからず、悪友の1人であるハウスのトラックメイカーの田中洋兵くんに色々教えてもらい、ヤフオクでKARMAをゲットしたのであります。


余談ですが、コンピューター・ミュージックに触れる契機となったマシンは、(そういう経験のある方には思い出深いかと思いますが)ワタクシの場合はこちらです。

ree

BOSSのDR-5というリズム・マシンで、高校1年(2000年)のとき、中古品を当時なけなしの4,000円で買ったのは良いのですが、取扱説明書が付いておらず、結局もう4,000出して説明書を取り寄せた思い出深いマシンです、、

(今じゃネットで無料ダウンロード出来て、良い時代になったと思います。)


こちら、基本はリズム・マシンなんですが、ステップ入力でコードや音階も打ち込めるので、高校時代ずーっとコレで遊んでました。(コレ、ちょっとわかりにくいですが、5 x 5の丸いボタンがギターのフレットと弦の位置に対応していて、一応、ギタリストのユーザーを想定して作られたような記憶が、、)


これで楽曲作ると言っても実際は、

「ボタン押して音打ち込んで次のステップに行って、またボタン押して打ち込んで、ベロシティ(音の強弱)設定して、、、そしたらドラムトラック打ち込んで、、、」

という相当地味な作業です。


今これで曲作れ、と言われたら発狂するレベルです、、


あれから18年、赤子が高校生になる月日が立って、うち8年間は会社員としての生活なので最新のDTM情報にキャッチアップ出来てないかもしれませんが、それでもこの18年のテクノロジーの進化はなんかもう、高校時代の自分には想像つかないレベルと思います。


昔の話を思い出したら余談が長くなりました、すいません。


しばらくの間、楽曲制作の相棒だったこのKORGのKARMAを色々いじって作った曲がこちらです。



アルペジエイターそのまんまですと、どうしても機械的というか、無機質な感じになるので、曲名も初見の人が見たらクラシックの曲??と勘違いしてもらえるような形にして見ました。


お楽しみいただけたら幸いです。


遍く人に、NUMBOUTDUB EXPERIENCEを、

豊島 考作

最新記事

すべて表示
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している

ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...

 
 
 

1件のコメント


Kosaku Toyoshima
Kosaku Toyoshima
2018年6月26日

悪友田中洋兵くんから「SportifyじゃなくてSpotifyだよ」と指摘が、、

すいません、今の今まで、「なんでスポーティファイってみんな言わないんだろう、、スポーティに音楽聴くサービスなんじゃないの?」と思ってました。

いいね!
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page